◆日薬ニュース第25号
日薬ニュース 第25号が出されましたのでお知らせいたします。
日薬ニュース 第25号 平成12年11月15日(水) お知らせ 来年2月募集の薬剤師賠償責任保険制度について 本会では、昭和49年より安田火災海上保険(株)との団体契約により薬剤師賠償責任保険制度を運営してまいりましたが、薬剤師業務の環境変化に対応できる制度として、平成13年分の募集から、個々の薬剤師の業務上の過誤に対する補償を中心とした制度として以下のような内容で募集いたします。 「薬学の時間」のBSデジタル放送スタート ラジオたんぱ「薬学の時間」が12月5日(火)22時からBSデジタル放送=ビー・エス・コミュニケーションズ(BSC)の301Chで放送されます。BSデジタル放送は、高音質に加え、グラフや表・先生の顔写真といった映像(静止画像)も同時に放送できるので、従来のたんぱ放送に比べ飛躍的に情報量が増大する新しい媒体です。番組は、テレビ受像機の画面で参考資料などを見ながら先生のトークが聞けるので、家にいながら学術ミニ講演会に参加しているようなものといえ、今後はインターネットとの連動など幅広い番組活用が期待されます。BSCの番組編集・製作は、ラジオたんぱの関連会社BSCが行い、ラジオたんぱが長年に渡り蓄積してきた薬学・医療番組の放送ノウハウ及びコンテンツを再構築し、21世紀にふさわしい薬学情報を提供します。 日本薬剤師研修センター 研修ビデオのご案内 日本薬剤師研修センターでは、自己研修やグループ研修のための研修用ビデオを作成してきました。「皮膚に生じる薬の副作用」「糖尿病−薬剤師のための基礎知識−」など9本です。業務の基本を分かりやすくまとめました。ベテランの薬剤師には知識の再確認に、新入薬剤師には初期研修にご活用下さい(詳しくは日薬誌11月号109頁をご参照下さい)。
最近のニュース 調剤過誤防止対策に万全を! 今般、神奈川県川崎市の薬局において、抗アレルギー薬のセルテクトと間違えて向精神薬のセレネース同量を10人の子供に投薬し、8人が錐体外路症状等により緊急入院するという調剤過誤が発生した。過誤の原因は、セレネースを500グラムの容器から別の容器に移し替える際、誤ってセルテクトの容器に入れてしまった充填ミスと推測されている。充填ミスは過誤要因の中でも頻度が高く、かつ一旦起こすと複数の患者に影響を及ぼすこととなる。会員各位においても、再度調剤業務全般を見直し、調剤過誤防止に万全を期していただくようお願いしたい。 注目を集めるスティーブンス・ジョンソン症候群 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)とその近縁の中毒性表皮壊死症(ライエル症候群、TEN型薬疹)は重篤な皮膚障害であり、細菌、ウイルス、マイコプラズマなどの感染でも起きるが、薬剤による副作用として誘発されることも多いという。特に抗生物質、消炎鎮痛薬、抗痛風薬、向精神薬、抗けいれん薬、総合感冒薬、抗リウマチ薬などがその原因薬剤となりやすい。このスティーブンス・ジョンソン症候群型薬疹とTEN型薬疹が今、改めて注目を集めている。それは昨年、スティーブンス・ジョンソン症候群友の会が発足した他、今年になり「ニュースアイ」(テレビ東京)がそれらを取上げたためである。 規制改革に関するヒアリング行われる 本会は11月6日に規制改革委員会(宮内義彦委員長)のヒアリングに出席し、7月に公表された論点に対し意見陳述を行った。
日薬FAXBOX電話番号:03-3406-1988 総合メニュー0000# |