◆日薬ニュース第22号
日薬ニュース 第22号が出されましたのでお知らせいたします。
日薬ニュース 第22号 平成12年8月15日(火) お知らせ 「声かけ運動」へ参加を! 薬の正しい使い方や薬剤師の役割を広く国民に知っていただくことなどを目的に、本年度も10月17日〜23日の1週間「薬と健康の週間」が実施されます。昨年度の「薬と健康の週間」では、患者への「声かけ運動」を全国統一事業として実施し、1万軒を超す薬局に参加していただきました。本年度は対象を高齢者や乳幼児等に限定し、コンプライアンスの確認・向上に重点を置いた「声かけ運動」を実施することを予定しています。 副作用関連イベント収集(DEM)に更なる協力を! 日薬では昨年11月からDEMを推進中です。DEMは医薬品を使用した際に発生した副作用に関連すると思われる症状など(イベント)を、薬局から日薬に向けて自発的に報告していただくものです。これまでに約120例の報告があり、副作用のシグナルらしきものも見受けられています。しかしより正確な判断を行うためには1枚でも多くの報告が必要です。 患者・市民向け医薬分業啓発資材のお知らせ 医薬分業のシステムやかかりつけ薬局を持つことのメリットを紹介したパンフレット「医薬分業Q&A(@20円)」「かかりつけ薬局を持ちましょう(@10円)」等を本年度も作成いたします。ご購入を希望される場合は都道府県薬剤師会を通じてお申し込み下さい。完成は9月末頃を予定しております。 最近のニュース 規制改革に関する論点が公表 行政改革推進本部規制改革委員会(宮内義彦委員長)は、平成12年7月26日に本年度の規制改革の論点を公表した。公表されたのは、医療・福祉など15分野、97テーマ、234項目であり、分野ごとに見直しすべき論点を提起している。本年度は、規制緩和推進3カ年計画の最終年度に当たることから、過去2年の改革提言のフォローアップ及び「IT化」、「環境問題」について分野横断的な課題の発掘が特徴となっている。 「健康日本21地方計画策定マニュアル」概要を公表 厚生省はこの程、「健康日本21地方計画策定マニュアル」の概要を公表した。健康日本21は、糖尿病や循環器系疾患、がんなどの生活習慣に起因する疾患の発生を目標値を決めて減少させていこうというもので、2000年〜2010年までの10年間に生活のあらゆる場で保健・健康増進運動を進める計画である(日薬誌8月号8頁)。今回公表された地方計画策定マニュアルは、市町村等で具体的な「健康づくり運動」の計画を策定し、体制を整備する上での指針となるもので、各市町村等での計画策定の手順、注意点、死亡率や医療費等の既存データの使い方等が紹介されている。健康日本21では、薬局・薬剤師について「医薬品の適正な使用や健康に関する相談、情報提供などの役割が期待される」と記されており、今後各市町村で策定される計画に対しても薬局・薬剤師の積極的な参加が望まれる。
日薬FAXBOX電話番号:03-3406-1988 総合メニュー0000# |