◆日薬ニュース第42号
日薬ニュース 第42号が出されましたのでお知らせいたします。
日薬ニュース 第42号 平成14年4月15日(月) お知らせ 学術大会研究発表の募集について 第35回日薬学術大会が10月26日(土)、27日(日)の両日、愛媛県松山市で開催されますが、現在大会準備委員会では、会員の皆様からの研究発表(口頭・ポスター・ビデオ)を募集しております。応募の締切日は、口頭が4月17日(水)、ポスター及びビデオ発表が5月15日(水)となっておりますので、一人でも多くの会員の皆様方のご応募をお待ちしております。 FAPAソウル大会で口頭・ポスター発表を募集 第19回アジア薬剤師会連合(FAPA)学術大会が本年10月5日(土)から8日(火)まで韓国・ソウル市で開催されます。組織委員会では現在、口頭及びポスター発表を募集し、E-Mail又はFAXによる応募を受け付けています。締め切りは5月30日(木)、詳細は日薬事務局国際係(03-3406-1171)までお問い合わせ下さい。(プログラムは追って日薬誌等で案内予定です。)
最近のニュース 調剤報酬算定要件に関するQ&A示される 平成14年度調剤報酬改定に伴い、厚生労働省保険局医療課より算定要件に関するQ&Aが示された(平成14年4月12日付事務連絡)。内容としては、調剤技術料、指導管理料における区分ごとに100以上の項目に渡り説明されている。以下にその一部を紹介するが、全文については本日付けで本会ホームページ及び日薬FAXBOX(2分割 0178#(13枚)、0179#(13枚))に掲載するほか、日薬誌5月号(告知欄)にも掲載することとしているので参考とされたい。 ○一包化加算 ○自家製剤加算 ○計量混合調剤加算 ○後発医薬品調剤加算 ○特別指導加算 ○長期投薬情報提供料1 薬事法等一部改正法案等が国会に上程 薬事法等の一部改正案が4月5日、国会に上程された。改正案は1.医療機器に係る安全対策の抜本的見直し、2.「バイオ・ゲノムの世紀」に対応した生物由来製品の安全確保対策の充実、3.市販後安全対策の充実と、承認・許可制度の見直しの3点を柱としている。特に3については、「自ら物を製造し、市場に出荷する」製造承認制度から「物の承認を取り、自ら製造し、又は他に全面委託製造をする」ことができる製造販売承認制度に切り替えられる。このため製造販売承認取得者に対し、市販後安全対策(医薬品等の品質管理及び製造販売後安全対策管理を行わせる)をより一層重視することから「総括製造販売責任者」の設置(薬剤師を想定)を義務づけることとしている。またその他の改正として医薬品分類の見直しが行われている。これは、現在、要指示医薬品以外の医療用医薬品については、保健衛生上の観点から医師の処方せん等なく販売することは望ましくないとされていたが、今回、医療用医薬品を「処方せん医薬品」として指定することにより「要指示医薬品」の指定制度を廃止することとされた。なおこの法律の施行期日は、薬事法の改正に係る事項については公布の日から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める日からとされている。 日薬FAXBOX電話番号:03-3406-1988 総合メニュー0000# |
Copyright 2002(c) Japan Pharmaceutical Association |