◆日薬ニュース第39号
日薬ニュース 第39号が出されましたのでお知らせいたします。
日薬ニュース 第39号 平成14年1月16日(水) お知らせ 薬剤師賠償責任保険の加入募集について 平成14年2月15日から1年間の薬剤師賠償責任保険の加入募集をいたします。 保険契約の種類は、1.薬剤師契約:個々の薬剤師(加入者本人)の業務により生じた偶然の事故に対する保険契約です。2.薬局契約:開設者(個人、法人)・管理薬剤師が使用者または監督者として、従業員が起こした偶然の事故に対して管理者としての責任を問われた場合に対する保険契約です。詳しくは日薬誌1月号122頁をご参照ください。 加入募集対象者は保険加入該当の本会正会員(薬剤師の会員)です。募集対象正会員の方には1月18日以降にパンフレット及び払込取扱票を本会より直接お送りいたします。本会会員として登録されているご住所、勤務先などが変更されておりますと本保険に加入できません。 会員登録事項に変更のある方は必ず所属の都道府県薬剤師会にて、「変更報告書」による登録事項変更の手続きを済ませたうえで、保険加入申込みをお願いいたします。事務処理の効率化・迅速化のため、会員登録事項に変更がある会員の払込取扱票は、「変更報告書」が都道府県薬剤師会より本会に提出されてから処理いたします。 したがって、変更報告書等のご提出がありませんと、加入希望月に保険にご加入になれない場合がありますので十分ご注意ください。 第35回日本薬剤師会学術大会のご案内 第35回日薬学術大会が本年10月26日(土)〜27日(日)の両日、愛媛県松山市の愛媛県県民文化会館において開催されます。本大会は、薬局、病院、製薬企業、卸等多様な職域の薬剤師が一堂に会し、日頃の業務、研究等に関わる発表や討論を行い、薬剤師職能の一層の向上と学術的水準を高めるために開催しているものです。昨年開催された第34回大会は、約6,700名の参加を得て、会員の研究発表も約280題の応募があり活発な議論が行われました。 今大会はメインテーマ「めざします社会の架け橋−健康を守り、地球を守る−」のもと、テーマ別分科会を開催いたします。分科会プログラムは、会員からの研究発表(口頭発表・ポスターセッション)を中心にシンポジウム・パネルディスカッション・講演等で構成されます。なお会員研究発表の応募要項等詳細につきましては日薬誌2月号から掲載いたします。 最近のニュース 規制改革の第1次答申を閣議決定 内閣は平成13年12月18日、先に総合規制改革会議から答申された「規制改革の推進に関する第1次答申」(平成13年12月11日)を受け、本答申を最大限に尊重し、所要の施策に速やかに取り組むと共に、平成13年度末迄に「規制改革推進3か年計画」を改定するとの閣議決定を行った。 第1次答申の内容は、13年12月の本稿で既報のとおりであるが、医療分野における具体的施策として(1)医療に関する徹底的な情報開示・公開、(2)IT化の推進による医療事務の効率化と医療の標準化・質の向上、(3)保険者の本来機能の発揮、(4)診療報酬体系の見直し、(5)医療分野における経営の近代化・効率化などが提言されている。 また、医薬品販売に関する規制緩和については、発売後長期間経過し、その間に副作用などが認められない等の一定の基準に合致し、かつ保健衛生上比較的危険が少ないと専門家等の評価を得た医薬品については、一般小売店で販売できるよう見直しを引き続き行うべきであり、平成14年度中に措置することが明記された。 同答申が閣議決定されたことにより、平成14年3月末までに答申の内容を踏まえ「規制改革推進3か年計画」の改定作業が関係省庁において進められることになるので、引き続き今後の展開を注視していく。 14年度医療費改定は1.3%の引き下げ 平成14年4月からの医療費改定は、診療(調剤)報酬 △1.3%、薬価・医療材料△1.4%、合わせて2.7%引き下げられることが決まった。 医療費の改定は、平成13年4月から中央社会保険医療協議会において審議が進められ、同12月14日に審議報告として診療報酬改定に関する考え方がまとめられた。この後、同18日に平成14年度予算原案の医療費予算に関し、財務・厚生労働の大臣協議により医療費改定が決定したものである。診療報酬改定の内訳は、医科△1.3%、歯科△1.3%及び調剤△1.3%である。また、薬価△1.3%、医療材料0.1%となっている。 今回の改定に当たっては、政府の日本経済再生のための聖域なき構造改革の方針により、13年10月から11月にかけ首相の諮問機関である経済財政諮問会議や政府・与党社会保障改革協議会等から相次いで医療制度改革に対する提言が示され、「改革の痛みを公平に分かち合う観点から、賃金・物価の動向、経済動向、保険財政の状況等を踏まえ引き下げの方向で措置する」ことが強く求められていた。物価・人件費とも11年度から2年連続でマイナスに転じていること等もあり、初めてのマイナス改定となった。 本会は、中医協の審議においても国民から理解される調剤報酬体系、保険薬局の機能に応じた評価を要望したが、厳しい社会経済状況に鑑み、今回の医療費改定は相応の引き下げはやむを得ないものとして受け入れた。医薬分業の進展と共に、医薬品の維持・管理、薬剤師の雇用等経費の増大が薬局経営を圧迫することになるが、医療の一翼を担う調剤業務の質が低下することのないよう理解をお願いしたい。 日薬FAXBOX電話番号:03-3406-1988 総合メニュー0000# |