調剤申し合わせ事項を一部追加しましたのでお知らせ致します。追加部分は赤字となつています。


調剤申し合わせ

 

                                国立療養所宮崎東病院薬剤科  

  1、薬袋書記について
(1)処方箋に用法が記載してあるものはその用法に従う。記載してある用法が、添付文書に記載(例 ベイスン錠 食直前 )してある用法と異なる場合は疑義照会する。
(2)用法記載のない場合は、原則食後とする。ただし添付文書に記載してある用法と異なる場合は疑義照会する。以後は前用法に従う。  

  2、錠剤及びカプセル剤の調剤について
(1)原則として院内で登録された薬剤(剤形、含量)を使用する。
(2)以下のような処方の場合は半錠のみ分包し、その薬品名を印字し薬袋は別とする。
  例)ワーファリン錠(1mg)3.5T 1X → 3錠はヒートシールで、半錠を分包し、
     ワーファリンと印字する。ワーファリンのみの薬袋をつくる。

(3)割線のない錠剤を分割する際、清潔な半錠君等で半錠にして分包する。ただし、遮光保存の錠剤を、半錠又は粉末化の指示があった場合には処方医に照会する。
  例)ザンタック(150)、セレスタミン、チウラジール(50)、デパス(0.5)、
          トリプタノール(10)、バイミカード(10)、バイロテンシン(5)等
(4)ジゴシン錠の半錠を分包する際、ジゴシンと印字する。糖尿病薬の半錠を分包する際、その薬品名を印字する。
(5)錠剤の粉末化、脱カプセルの指示がある場合、1包量が0.3g未満の時には、賦形剤(乳糖)を加えて1包量0.3gとして分包する。 ただし、カプセルの中身が顆粒状のものは賦形しない。
(6)錠剤及びカプセル剤の1包化については、医師の指示があった場合、1回分ずつ1包化する。

(7)2分割以外の分割と糖衣錠の2分割については、つぶして調剤する。

  3,散剤の調剤について
(1)散剤は、原則として1回服用量を1包とする。
(2)散剤の賦形は、1回量が0.3g未満のとき、賦形剤を加えて0.3gとする。
ただし、顆粒剤、抗生剤(ドライシロップ)、カマグ、ネオイスコチンは賦形し ない。
また、賦形剤は原則として乳糖で行うが、イスコチンの賦形にはデンプンを用いる。
(3)ドライシロップは水剤とせず、散剤のまま調剤する。
(4)同一薬袋で2種類以上の散剤が識別困難な場合(同色、同性状)、マジックで色分けまたは印字して、患者が識別できるようにする。
(5)小児科の抗生剤は、原則として単品で分包するが、1処方中2種類以上ある場合は混和して分包する。
(6)散剤の調剤は処方番号を優先して調剤する。(処方番号が異なる場合、同一投薬回数でも混和せず別分包とする)
(7)メーカーのヒートシール製品がある場合はそれを使う。
 当院のメーカーヒートシール製品
 アローゼン(0.5g)、SM散(1.3g)、漢方薬、シナール(1g)、ソロン細粒(1g)、
  ノイエルS(0.5g)、PL顆粒(1g)、幼児用PL顆粒(1g)、マーズレンS(0.67
  g)、マーロックス懸濁内服用(1.2g)、ミルラクト(0.5g)
 

  4、内用液剤の調剤について
(1)小児用シロップの調剤は、原則として目盛り調剤とする。その際加える水は(原則として精製水)最少量で直近上位とし、マジックで1回量毎の印をつける。尚、1週間分を投薬瓶1本で調剤する。
(2)8日以上の投薬日数で水薬瓶が2本以上になる場合、1本のみ水を加えて目盛り合わせを行い、他のものには目盛りのみ印をつけ、患者に服用する際、水を加えるように説明する。尚、水を加えた水薬瓶をNo.1、水を加えていない水薬瓶をNo.2とマジックで記載し、No.1から服用するように説明する。
(3)アルロイドGは原液のままで調剤する。その際、計量カップの1回量にマジックで印をつけて患者に説明する。
 

  5、院内製剤について
(1)当院で院内製剤しているものは、内服用5品目、外用2品目計7品目である。
  内服1   硫酸アトロピン1%散
          硫酸アトロピン原末 1g + 乳糖 99g  =100g
  内服2   ファンギゾンシロップ(10%) 1mL  24日分
          (原液24mLを1本患者さんに渡す)
  内服3   ファンギゾンシロップ(10%) 2mL  24日分
          (原液24mLを2本患者さんに渡す)
  内服4   ファンギゾンシロップ(10%) 1mL   5日分
          (100倍希釈して500mL1本患者さんに渡す)
  内服5   ファンギゾンシロップ(10%) 2mL   5日分
          (100倍希釈して500mL2本患者さんに渡す)
  外用1    0.5%イソジン・グリセリン液
          ポピヨドン液(10%) 5mL + グリセリン 95mL
          =100mL
          (外用の滅菌投薬瓶を使用)
  外用2   1%イソジン・グリセリン液
          ポピヨドン液(10%) 10mL + グリセリン 90mL
          =100mL
          (外用の滅菌投薬瓶を使用)

 

  附則  平成14年6月10日から実施する。
  附則  平成14年7月23日一部改正する。
  附則  平成15年7月15日一部改正する。

  PDF版